立志社京都の暮らしを感じる町家
立志社
京都の暮らしを感じる町家


News

2025.11.17

ブログ

世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」

おひさしぶりです。
立志社の石橋です。

今回は、京都でも東京でもなく、
ご縁があり、富山に行ってきましたので、そのお話になります。

今回訪れた場所は、富山県五箇山の相倉集落です。
 

相倉集落は、富山県南砺市に位置し、
岐阜県の白川郷荻町集落、同じ五箇山の菅沼集落とともに、
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として
1995年(平成7年)にユネスコ世界文化遺産に登録されました。

人が今なお生活を営んでいる、
世界的にも珍しい「人が住まう世界遺産」の一つです。

標高約400mの細長い段丘上に、
現在でも20棟の合掌造り家屋が残っています。
最も古いものは17世紀に遡ると考えられています。

建物だけでなく、田んぼ、石垣、雪崩から集落を守るなど、
昔と変わらない山村の素朴で美しい景観が保たれています。

合掌造り家屋を利用した民俗館や伝統産業館、和紙漉き体験館などがあり、
五箇山の歴史や文化に触れることができます。

天気も良かったため、空気も澄んでて、とても気持ちの良い場所でした。
やはり、外国人観光客は多かったです。
日本の歴史と文化に触れる最高の場所でした。

【お車でのアクセス】

東海北陸自動車道:
五箇山ICから国道156号線経由で約20分です。

駐車場:
集落の入口付近に専用駐車場があります。
料金は普通車・軽自動車で1,000円です。

【バスでのアクセス】

電車とバスを乗り継ぐ方法です。
富山県内や近隣の主要駅からのアクセスは以下の通りです。

・JR城端線 城端駅
世界遺産バス 約25分 「相倉口」
バス停下車後、徒歩約5分で集落へ。

・JR高岡駅前
世界遺産バス 約1時間15分
「相倉口」バス停下車後、徒歩約5分で集落へ。

世界遺産バスは、五箇山の相倉・菅沼集落と白川郷(岐阜県)を結ぶ路線バスです。
本数が限られているため、事前に時刻表を確認することをおすすめします。

また、集落への立ち入りは通常8:30~17:00が目安とされています。
バスで行かれる場合は、時刻表と照らし合わせて、
バスの時間に間に合うよう、時間配分してください。

時間が経つのも、忘れるくらいの場所でもあるので…

世界遺産 相倉合唱造り 集落保存財団 公式サイト

富山県に行かれる機会があれば、是非、訪れてみてください。
四季折々で、違った風景が見れる場所の一つです。

それではまた。

Monthly Archive

一覧ページへ


Page Top