立志社京都の暮らしを感じる町家
立志社
京都の暮らしを感じる町家


News

2025.10.06

ブログ

鞍馬寺

こんにちは、立志社のチンです。

今回は京都市内から少し離れた鞍馬山にある「鞍馬寺(くらまでら)」をご紹介したいと思います。

自然に囲まれた静かな場所で、歴史や伝説を感じながら散策できます。観光の合間に、気軽に小旅行気分を楽しみたい方におすすめです。

出町柳駅から叡山電鉄(叡電)に乗ります。約30分で鞍馬駅に到着。

電車からは街並みや山の景色を楽しめます。

鞍馬駅から歩いてお寺に向かいます。

坂や階段がありますが、両側には杉の木が並び、自然を感じながら歩けます。静かで落ち着いた雰囲気の中で、心もリフレッシュできます。

鞍馬寺は770年に建てられました。本尊は毘沙門天王・千手観音菩薩・護法魔王尊の三尊です。
鞍馬山は天狗伝説でも有名で、境内には神秘的な空気が漂います。

鞍馬寺から少し歩くと、隣の貴船(きぶね)に行けます。
ハイキングは約1時間半で、自然を楽しみながら進むと貴船神社に着きます。川沿いの景色や川床料理も楽しめる人気スポットです。

出町柳から電車で30分ほどで行けます。

半日で楽しめる鞍馬寺は、自然や歴史、伝説を感じられる特別な場所です。

滞在中にぜひ訪れて、心も体もリフレッシュしてみてください。

Monthly Archive

一覧ページへ


Page Top